建売住宅に必要な頭金はいくら?頭金の相場やメリット、注意点を解説します

当ページのリンクには広告が含まれています。

「建売住宅を購入する際に頭金は支払うべき?」
「建売住宅を購入する際に頭金はいくら支払いばいいの?」

本記事を読んでいるあなたは上記のように思っていませんか。

建売住宅を購入する際に、支払う頭金の金額が多ければ住宅ローンの借入額が抑えられます。借入額が抑えられれば毎月の返済額も少なくなりますので、頭金の金額は高いに越したことはありません。

しかし、頭金を多く支払うために無理してしまうと

「住宅購入にかかる諸費用や引越し代が支払えなくなってしまった」

と後悔してしまう可能性があります。

上記のようにならないために本記事では、建売住宅を購入する際に支払う頭金の平均額や頭金を支払うメリット、頭金ゼロで建売住宅を購入する際の注意点を詳しく解説します。

建売住宅を購入する際の頭金について迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

なお、以下では枚方市でおすすめの会社を紹介しているので、あわせてご覧ください。

目次

建売住宅を購入する際に支払う頭金とは

頭金とは物件価格のうち、住宅ローンを組む前に自己資金で先に支払うお金のことです。例えば、物件価格が4000万円で頭金を200万円支払うとします。

すると残りが3800万円になり、その3800万円を住宅ローンで借入して購入するという流れです。頭金に決まった金額はなく、頭金を支払わなくても住宅は購入できます。

ただ、頭金が多ければ借入額が少なくなり、月々の返済額も減りますので家庭の預金や月々の返済額などのバランスを見て頭金の額を決めるといいでしょう。

また、頭金とは別に手付金というものがあります。手付金とは、物件価格の一部を前払いするもので、売買契約の成立を示す証拠金となるものです。

手付金は、売買契約の成立後に買主都合で契約解除をした場合、キャンセル料として売主へ渡ります。何事もなくローン審査が通り決済となった場合、手付金はそのまま購入費用の一部として支払われるため、最終的には頭金の一部となります。

手付金も頭金と同様に決まった金額はありませんが、物件や売主によって異なりますので、事前に確かめておくと安心です。

建売住宅の購入に必要な頭金の相場はいくら?

建売住宅を購入する際の全国頭金平均金額は、317.7万円です。物件価格の8.5%を頭金として支払っています。(※出典元:住宅金融支援機構「2022年度フラット35利用者調査」

全国の平均金額となるため、地域により物件価格や頭金の平均金額は多少異なりますが大体10%ほどが主流と考えておくといいでしょう。

ただ、住宅の購入には物件価格の他に仲介手数料や印紙税、不動産取得税などの諸費用が必要となります。基本的に諸費用は現金払いになりますので、諸費用を想定しながら頭金の額を決めるといいでしょう。

建売住宅の購入に頭金を支払う3つのメリット

ここでは、建売住宅の購入に頭金を支払う3つのメリットを解説します。

頭金を支払うことで毎月のローンの審査が通りやすくなる、返済額が安くなるなどのメリットがあります。無理のない範囲で頭金を支払っておくと後々の返済が楽になるでしょう。

詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

住宅ローンの審査が通りやすくなる

1つ目のメリットは住宅ローンの審査が通りやすくなることです。借入できる金額は利用者の職業や年収などを考慮して決定されます。

住宅ローンの借入限度額は、一般的に年収の7倍までと言われているため、年収が高ければ高いほど借入できる額が上がります。

ただ、頭金を多く入れることで借入額が少なくなり、例え年収が低くても住宅ローン審査に通りやすくなるでしょう。金融機関や職業によって異なりますのであくまで目安と考え、詳しくは住宅ローンを借入する金融機関に確認することをおすすめします。

毎月支払う住宅ローンの返済額が安くなる

2つ目のメリットは毎月支払う住宅ローンの返済額が安くなることです。頭金を支払うことで借入額が減らせるため、毎月の返済額が安くなります。

住宅ローンの返済は長期に渡ることが一般的です。現在は毎月の資金に余裕があっても、子供の成長に合わせて支出が増える可能性がありますので、余裕を持った返済額の設定が必要となるでしょう。

ただ、月々の返済額を安くするために無理して頭金を多く入れてしまうと、物件価格に含まれていない仲介手数料や印紙税などの諸費用、引越し代が支払えなくなってしまいます。

諸費用や引越し代など住宅購入にかかる費用と月々の返済額のバランスを見ながら、頭金の金額を設定することで無理のない返済が可能です。

住宅ローンの返済期間が短くなる

3つ目のメリットは住宅ローンの返済期間が短くなることです。頭金を支払い、借入額を減らせば短い期間で返済できる可能性があります。ただ、返済期間を短くする場合は月々の返済額が増えるため、しっかりと返済計画を立てるようにしましょう。

住宅購入は一生に一度の大きな買い物です。事前に立てる返済計画が甘く、住宅ローンが支払えない例も実際にあります。

資金面での不安要素がある場合は、住宅購入前にしっかりと不安をなくした上で購入するようにしてください。

頭金を入れない方がいいと言われる理由とは

頭金を入れるメリットがある一方で、頭金を入れない方がいいと言われる理由もあります。主な理由は以下の通りです。

以下で詳しく解説します。

早期にマイホームを手に入れられるから

頭金を入れない最大のメリットは、早期にマイホームを手に入れられる点です。頭金を貯めるために何年も待つ必要がなく、今すぐに住宅購入を実現できます。

特に若い世代や家族が増える予定のある方にとって、早くマイホームを手に入れることで家族のライフスタイルに合わせた生活を始められるメリットは大きいでしょう。また、賃貸住宅に支払う家賃を住宅ローンの返済に回せるため、資産形成の観点からも効率的です。

ただし、頭金なしで購入する場合は借入額が増えるため、返済計画をしっかり立てることが重要です。無理のない返済計画を立て、将来の収入や支出も考慮した上で判断しましょう。

手元資金を残せるから

頭金を入れずに住宅ローンを組むことで、手元に資金を残しておくことができます。これにより、緊急時の備えや他の投資に資金を回せるメリットがあります。

住宅購入後も、リフォームや家具・家電の購入、予期せぬ修繕など様々な出費が発生します。また、子どもの教育費や老後の資金など、将来に向けた貯蓄も必要です。手元に資金を残しておくことで、こうした支出に対応できる余裕が生まれます。

ただし、手元資金を残す場合でも、最低でも生活費の3~6ヶ月分は緊急用として確保しておくことが望ましいでしょう。また、諸費用や引越し代などの初期費用は現金で支払う必要があるため、これらの費用は別途用意する必要があります。

低金利環境を活かせるから

現在の低金利環境では、頭金を入れずにフルローンを組んでも、金利負担が比較的小さく抑えられます。過去と比べて住宅ローン金利は低い水準にあるため、借入額が大きくても利息負担は抑えられる傾向にあります。

2024年3月にマイナス金利が解除され、住宅ローン金利は上昇傾向にありますが、それでも歴史的に見れば低い水準を維持しています。この低金利環境を活かし、手元資金を他の投資や貯蓄に回すという選択肢も検討できます。

ただし、変動金利を選択した場合は将来的に金利が上昇するリスクがあるため注意が必要です。金利上昇に備えて、返済計画に余裕を持たせることが重要です。

住宅ローン控除の恩恵を受けやすくなるから

頭金を入れずに住宅ローンの借入額を大きくすることで、住宅ローン控除(住宅ローン減税)の恩恵を最大限に受けられる可能性があります。

住宅ローン控除は、住宅ローン残高の一定割合を所得税から控除できる制度です。借入額が大きいほど控除額も大きくなるため、頭金を入れずにフルローンを組むことで、税制上のメリットを最大化できる場合があります。

ただし、住宅ローン控除には年収や借入期間などの条件があり、控除額にも上限があります。また、控除期間終了後は税制上のメリットがなくなるため、長期的な視点での判断が必要です。税制は変更される可能性もあるため、最新の情報を確認することをおすすめします。

頭金がゼロでも建売住宅は購入できる?

頭金がゼロでも建売住宅は購入できます。主な条件は以下の通りです。

詳しい内容をみていきましょう。

返済能力を証明する必要がある

頭金ゼロで住宅ローンを組む場合、金融機関に対して十分な返済能力があることを証明する必要があります。安定した収入や良好な勤務先、信用情報などが重要な判断材料となります。

頭金なしの場合、住宅ローンの審査は頭金ありの場合と比べて厳しくなります。ローン完済までは家や土地に金融機関の抵当権が設定され、融資先に万が一のことがあってローンが支払えなくなってしまうと、金融機関はその物件を売却します。そういった場合、物件の売却価格が住宅ローンの残高よりも安くなってしまうリスクが高まるため、住宅ローンの審査に通りにくくなるのです。

審査を通りやすくするためには、安定した職業に就いていること、勤続年数が長いこと、年収が高いこと、他の借入がないことなどが有利に働きます。また、過去の返済履歴も重要な判断材料となるため、クレジットカードやその他の借入の返済を滞りなく行っていることも大切です。

十分な貯蓄を確保する必要がある

頭金ゼロで住宅を購入する場合でも、諸費用や引越し代、家具・家電の購入費用など、住宅購入に関連する様々な出費に対応するための貯蓄は必要です。

また、住宅ローンの返済が始まった後も、予期せぬ修繕や家族の病気、失業など、様々なリスクに備えるための貯蓄を確保しておくことが重要です。一般的には、少なくとも3~6ヶ月分の生活費を緊急用資金として確保しておくことが推奨されています。

頭金ゼロで住宅を購入する場合は特に、将来の収入減少や支出増加のリスクに備えて、返済計画に余裕を持たせることが大切です。無理のない返済計画を立て、将来のライフイベントも考慮した上で判断しましょう。

頭金ゼロで建売住宅を購入する2つの注意点

ここでは、頭金ゼロで建売住宅を購入する2つの注意点を解説します。

頭金ゼロで建売住宅の購入を検討している方は、注意点をしっかりと理解した上で決定しましょう。詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

借りる金額が増えて利息の負担が増える

1つ目の注意点は住宅ローンで借りる金額が増えて利息の負担が増えることです。利息は借入金に対してだけかかるため、借入金の割合が増えるとその分、利息負担も増えることになります。

例えば、4000万円借入する場合で考えてみましょう。頭金ゼロですと、4000万円分の利息がかかりますが、平均の10%である400万円を頭金として支払った場合、借入額が3600万円になるため400万円分の利息がゼロにできます。

このように借入額が増えれば増えるほど、合計で支払う利息額が高くなってしまいますのでご注意ください。

頭金がゼロでも諸費用に現金が必要になる

2つ目の注意点は頭金がゼロでも諸費用に現金が必要になることです。住宅を購入するには、物件の購入費用だけでなく仲介手数料や印紙税、登記費用などの諸費用を支払わなくてはなりません。

諸費用は基本的に現金での一括払いとなりますので、頭金を支払わないからと言って住宅ローンだけで住宅が購入できるわけではないことを理解しておきましょう。

また、頭金を支払う場合でも諸費用の支払いは必要になります。頭金を支払いすぎて諸費用や引越し代が支払えないなどとならないよう、頭金の支払いに関係なく現金は手元に準備しておくようにしてください。

家づくりで後悔しないためのポイント3選

家づくりで後悔しないためには、以下3つのポイントが重要です。

  • 情報収集で知識を習得する
  • 将来を見据えた設計をする
  • 信頼できる業者を選ぶ

以下で詳しい内容を解説します。

1.情報収集で知識を習得する

家づくりで後悔しないためには、まず情報収集をして最低限の知識を習得することが大切です。どうするのかを最終的に選ぶのは自分自身です。

家を建てた後に「こんな間取りにしたかった」「こんな設備があったのか」と後悔しても手遅れです。また、すべて施工業者に任せると施工業者が作りたい家になったり、結果的に希望が通らず後悔したりすることになります。

そうならないために、「ここがよかった」という感想や「ここで後悔した」という事例を事前に調べることをおすすめします。記事はもちろん、ブログやInstagram・X(旧Twitter)などで検索するとたくさんの事例が出てきますので、それらを参考に「自分だったらどうするか」を考えて対策リストを作っておくとよいでしょう。間取りや資材の種類などの知識があるだけで問題を解決できる場合もあります。

2.将来を見据えた設計をする

家づくりで後悔しないためには、将来を見据えた設計をすることが重要です。現在のライフスタイルだけでなく、将来の家族構成やライフイベントも考慮した間取りや設備を計画しましょう。

例えば、子どもの成長に合わせて個室が必要になる、親の介護が必要になる可能性がある、将来的に在宅勤務が増えるなど、様々な変化を想定することが大切です。また、バリアフリー設計や可変性のある間取りなど、将来の変化に対応できる工夫も検討するとよいでしょう。

住み心地と経済性のバランスも重要です。後悔の原因の多くは「暑い」「寒い」「結露する」といった住み心地に関することと、「光熱費がかかる」「住宅ローンを組みすぎた」というお金に関することです。

デザインは生活していく中で慣れていきますが、住み心地やお金に関することは住み続ける以上、避けては通れない問題であり、歳を取れば取るほど大きな負担となります。「住み心地が良く、光熱費・修繕費のかからない家」を「無理のない予算で建てる」ことが後悔のない家づくりの根本原則と言えるでしょう。

3.信頼できる業者を選ぶ

家づくりで後悔しないためには、信頼できる業者を選ぶことが非常に重要です。信頼できる担当者に出会うために、ぜひ顔の見えるやり取りをしましょう。

家族の意図をくんでくれるのか、上手に希望を整理してくれるのか、困っているときに助けてくれるのかなどを見極め、信頼できると感じたら家づくりを任せましょう。そして、任せる覚悟を持つことも必要です。自分たちの理念や基準をしっかりと持ち、話し合いの中で担当者に伝えていくことで家族にとって理想の家に一歩近づきます。

また、担当者との打ち合わせは念入りに実施することが大切です。打ち合わせの際に希望を十分に伝えることができなかったり、建築会社からの提案を十分に理解できなかったりすると、完成後に「思っていたのと違う」という後悔につながります。疑問点や不安な点は遠慮せずに質問し、納得するまで話し合うことが重要です。

枚方市で家づくりをするなら「ミハマホーム」がおすすめ!

出典元:ミハマホーム

ミハマホームは枚方市を中心に55年以上の実績を持つ地域密着型の住宅会社です。枚方市内で11年連続着工棟数1位を誇り、社員の約7割が地元民という強みがあります。自由設計による理想の家づくりが可能で、Kダンパーなどの高い耐震性と充実した保証制度を提供。高品質な標準設備と地域を知り尽くしたスタッフによる丁寧なサポートが魅力です。

スクロールできます
項目詳細
会社名ミハマホーム株式会社
所在地大阪府枚方市牧野阪2丁目8番2号
公式サイトhttps://www.mihama-jutaku.co.jp/granz-equipment/
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次