高性能住宅とは?快適で省エネな家づくりのポイントをご紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

「高性能住宅ってよく聞くけどなに?」

「高性能住宅にした方がいいのかな?」

一般的な住宅と高性能住宅では、光熱費や快適性に大きな差が生まれます。しかし、多くの方は高性能住宅の具体的なメリットや費用対効果について、十分な知識がないまま家づくりを進めてしまうのではないでしょうか。

一生に一度の家づくりだからこそ、後悔しないためにも高性能住宅に関しては知っておくことをおすすめします。

そこで本記事では、高性能住宅のメリット・デメリットから補助金制度まで、専門家の視点で分かりやすく解説します。家づくりを検討されている方は、失敗しないための重要なポイントとして、ぜひ参考にしてください。

なお、以下では枚方市でおすすめの会社を紹介しているので、あわせてご覧ください。

目次

高性能住宅とは?

高性能住宅とは、断熱性能・気密性能・換気性能などが優れた住宅です。具体的には以下の性能要件を満たします。

スクロールできます
性能内容指標
断熱性能外気の影響を受けにくく、室内の温度を一定に保つ性能。UA値、HEAT20
気密性能隙間が少なく、室内の空気が出入りしにくい性能。C値
換気性能室内の汚れた空気を排出し、新鮮な空気を取り込む性能。計画換気システムの種類

これらの性能が高いほど、快適で省エネな暮らしが実現できます。なお、以下の記事では、断熱性と気密性について解説しているので、あわせて参考にしてください。

高性能住宅のメリット

高性能住宅は、従来の住宅に比べて以下のようなメリットがあります。

以下でそれぞれの内容を詳しく解説します。

メリット1.光熱費を大幅に削減できる

高性能住宅の最大のメリットは、光熱費を大幅に削減できる点です。高い断熱性と気密性によって、冷暖房効率が飛躍的に向上するためです。

高性能な断熱材は、外気温の影響を受けにくくし、室内の温度を一定に保ちます。たとえるなら、魔法瓶のような状態です。また、建物の隙間風を極力少なくすることで、室内の空気が外部に漏れるのを防ぎ、効率的に室温を維持できます。

上記の相乗効果によって、従来の住宅と比較して年間で大幅な光熱費の削減が期待できる点がメリットです。

メリット2.快適な環境で生活できる

高性能住宅は、単に光熱費を削減するだけでなく、1年を通して快適な室内環境を保てる点もメリットです。高い断熱性と気密性により、外気温に左右されなくなるため室温が安定します。

また、急激な温度変化によって引き起こされるヒートショックも、室温の変化の少ない高性能住宅によって軽減できます。さらに、壁内や窓の結露を抑制する効果もあり、ダニやカビの発生を抑え、健康被害のリスクも低減できる点もメリットです。

メリット3.住宅が長持ちする

高性能住宅は、建物の耐久性も向上する効果があります。とくに壁内の結露は、構造材を腐らせる要因となり、耐久性を著しく低下させるものです。

高性能住宅なら、壁内の結露が発生するリスクを抑え、建物の寿命を延ばせる点もメリットです。また、耐久性が向上することで、将来的なメンテナンスコストも削減できます。

高性能住宅のデメリット

メリットの多い高性能住宅ですが、以下のようにデメリットとなる要素もいくつか存在します。

上記2点のデメリットを詳しく見ていきましょう

デメリット1.初期費用が高くなる

高性能住宅は、従来の住宅に比べて初期費用が高くなる傾向があります。高性能な断熱材や窓サッシ、ドアの採用、換気システムの導入によるものです。

性能が高くなるほど費用は高額になり、それにあわせて高度な技術と丁寧な作業も求められます。施工費用も従来の住宅より高くなる可能性がある点は、デメリットだといえるでしょう。

ただし、初期費用が高くなる一方で、長期的な視点で見ると、光熱費の削減により費用を回収できる場合が多いでしょう。具体的な費用対効果については、建築会社に相談し、事前にシミュレーションすることをおすすめします。

デメリット2.シックハウス症候群のリスクがある

シックハウス症候群とは、建材や家具などから発生する化学物質(ホルムアルデヒド、トルエン、キシレンなど)によって引き起こされる健康被害です。高気密住宅では、室内の空気が入れ替わりにくいため、これらの化学物質が室内にこもりやすいというリスクがあります。

しかし、このリスクは適切な換気システムの導入によって十分に回避できます。設置が義務付けられている、24時間換気システムを適切に運用することで、室内の汚れた空気を排出し、新鮮な空気を取り込むことが重要です。

高性能住宅を建てる際に使える補助金制度

住宅の新築、購入、リフォーム等を行う際には、さまざまな補助金制度を活用できます。内閣府の発表によると、令和6年度補正予算案が成立すれば、2025年の新築住宅においては、以下の補助金が予定されています。

  • GX志向型住宅:160万円
  • 長期優良住宅:80万円
  • ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス):40万円
    ※現在住んでいる住宅を解体して建て替える場合、長期優良住宅とZEHでは上記の補助額に20万円が加算される予定

上記のような補助金制度を活用すれば、初期費用の一部を補助してもらえます。2025年はGX志向型住宅という新たな区分が設けられるなど、補助金制度の内容が変化していますので、最新情報をしっかりと確認することが重要です。

高性能住宅づくりで気をつけたい3つの注意点

高性能住宅は快適で省エネな暮らしを実現しますが、建築にあたっては以下のような注意点があります。

これらの注意点を理解し、対策を講じると高性能住宅メリットを最大限に活かせるでしょう。

1.採光を工夫する

高気密・高断熱住宅では、断熱性能を高めるために窓の面積を小さくしたり、数を減らしたりするケースが見られます。しかし、窓が小さくなると室内が暗くなりがちです。

そこで、窓の性能と配置、サイズを工夫することが重要になります。たとえば、樹脂サッシやトリプルガラスなど、断熱性能の高い窓を選ぶことや、天窓や高窓を設置することで、部屋の奥まで自然光を届けるなどです。

こういった対策や要望にも適切に応じてもらうためには、高性能住宅を手掛けた実績の多いハウスメーカーや工務店に依頼するのが重要です。

2.換気システムを導入する

高気密住宅では、室内の空気がこもりやすく、シックハウス症候群のリスクが高まるため、適切な換気システムの導入は必須です。

換気システムには、第一種換気(機械給気・機械排気)、第二種換気(機械給気・自然排気)、第三種換気(自然給気・機械排気)などがあります。

それぞれの特徴を理解し、住宅の性能やライフスタイルに合った換気方式を選ぶことが重要です。なかでも高気密住宅では、計画的な換気が可能な第一種換気が推奨されることが多くあります。

3.会社選びを慎重に行う

高性能住宅の性能は、施工会社の技術力や経験によって大きく左右されるため、会社選びは非常に重要です。依頼する際には以下のポイントをチェックしましょう。

  • 施工実績の確認
  • ZEHビルダー/プランナー登録の確認
  • 気密測定の実施
  • アフターメンテナンスの確認
  • 複数の会社を比較検討

とくに、施工実績の確認では 高気密・高断熱住宅の施工実績が豊富な会社を選ぶことが重要です。上記のポイントを参考に複数社から見積もりを取り、施工方法や断熱材の種類、さらに費用を比較検討し、理想の高性能住宅を建築してくれる会社を選びましょう。

高性能住宅を建てるならミハマホームがおすすめ

出典元:ミハマホーム
スクロールできます
項目詳細
会社名ミハマホーム株式会社
所在地大阪府枚方市牧野阪2丁目8番2号
公式サイトhttps://www.mihama-jutaku.co.jp/granz-equipment/

ここまで「高性能住宅」について解説してきましたが、大阪付近で高性能住宅の新築を検討している方は、ぜひミハマホームをご検討ください。ミハマホームは、枚方市で11年連続No.1の新築一戸建て分譲住宅会社です。

55年の歴史があり、地域社会への貢献とSDGsへの取り組みにも力を入れています。ミハマホームの高性能住宅「グランツ」の魅力は、以下の3点に集約されます。

  • 快適な暮らしを支える充実の装備
  • 安心・安全を守る耐震性
  • 美しい外観と高耐久性

ミハマホームは、標準で「床暖房」や「全熱交換型換気システム」「高性能断熱材」が装備されています。さらに地震の揺れを吸収する耐震ダンパーが標準装備のため、家族を守れることができ安心です。

省エネ性能にも優れているグランツは、光熱費を抑え、快適性、安全性、デザイン性、そして経済性を兼ね備えている住宅として、理想の住まいを実現してくれる選択肢となるでしょう。気になる方は、ぜひ以下よりお問い合わせください。

なお、下の記事ではミハマホームのことをより詳しく紹介しているので、あわせて参考にしてください。

まとめ

本記事では「高性能住宅」について詳しく解説しました。高性能住宅は、断熱性・気密性・換気性能に優れた住宅を指します。

光熱費を大幅に削減できるだけでなく、一年を通して快適な室内環境を保ち、住宅の耐久性も向上させるなど、多くのメリットがあります。しかし、初期費用が高くなる、シックハウス症候群のリスクがあるといったデメリットも存在します。

このようなデメリットを理解した上で、採光や換気システム、そして施工会社選びといった注意点に気を配ることが、高性能住宅のメリットを最大限に活かす鍵となるでしょう。

高性能住宅の建築を検討する際には、ぜひこの記事で得た知識を参考にしてください。そして、大阪付近で高性能住宅の新築をお考えの方は、枚方市でNo.1であるミハマホームにご相談ください。

なお、下の記事ではミハマホームのことをより詳しく紹介しているので、あわせて参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次