「C値の基準ってどれくらい?」「C値って本当に重要なの?」と疑問に感じる方も多いのではないでしょうか。家づくりにおいて、「高気密・高断熱」という言葉はよく耳にすると思いますが、C値も住宅の気密性を示す重要な指標です。
C値が低いほど気密性が高く、快適で省エネな住まいを実現できます。高気密・高断熱住宅を理想としているのであれば、C値の基準について正しく理解しておくことが重要です。
この記事では、C値の基準や重要性、具体的な数値、C値を上げる方法などをわかりやすく解説します。常に快適な住環境を保つ理想の住まいづくりを目指す方は、ぜひ参考にしてください。
なお、以下では枚方市でおすすめの会社を紹介しているので、あわせてご覧ください。
C値の基準とは?その意味と重要性
まず、C値とは「隙間面積」の割合を示す数値です。住宅の気密性能を表す指標であり、C値が低いほど隙間が少なく、気密性が高いことを意味します。
C値の計算方法
C値は以下のように算出されます。
【建物全体の隙間を合計した面積(c㎡)÷延べ床面積(㎡)】
たとえば、延べ床面積100㎡の住宅に、合計500cm2の隙間がある場合C値は5.0となります。ただし、実際にはすべての隙間を正確に測定するのは難しいため、気密測定機を用いて測定するのが一般的です。
気密測定はやり直しが生じることを考慮し、建築が完成する前の断熱加工を実施した段階で計測します。気密測定を依頼する際、多くの場合3~8万円程度の費用が必要です。
正式な気密測定を望む場合は、2回測定してもらうとより正確なC値を知ることができますが、費用も2倍になる点に注意が必要です。
C値の基準の考え方
ここでは、C値の基準の考え方について、以下3点を深堀りしてより詳しく解説します。
以下でそれぞれ詳しく見ていきましょう。
平成11年基準は5.0
C値は以前、基準値5㎠/㎡以下と基準が定められていました。しかし、いつの間にか基準がなくなり2009年(平成11年)の法改正以降明確な基準は設定されていないのが実情です。
目指すC値は0が理想
C値は低ければ低いほど、気密性能の高さを表す数値です。目指すべき数値は「0」だといえますが、住宅でこの数値を実現するのは不可能だといわれています。
窓や玄関、排水、換気扇など空気が出入りする箇所は必ず存在するため、こういった隙間を考慮しながらできるだけ低いC値を目指すとよいでしょう。現状では、気密性を高める施工を得意としているハウスメーカーが容易に出せるC値の基準としては、C値0.7㎡以下とされています。
換気の種類によってもC値は異なる
C値の基準は、採用する換気システムの種類によっても大きく異なるものです。もっとも計画的な換気が実現できるシステムが「第1種換気」で他に「第2種・第3種換気」が存在します。
24時間換気システムは、シックハウス症候群を防ぐため建築基準法で設置と稼働が義務付けられました。24時間換気をする必要があるため、必ず家の空気が外へ漏れていきます。
温めた空気、冷やした空気を外に逃さず効率的に換気する方法として有効なのが「熱交換型換気扇」です。C値は、採用する換気システムによっても差が生まれ、0にするのは現実的に難しいということを覚えておきましょう。
C値が光熱費や快適性に与える影響
C値は住宅の光熱費や快適性に大きな影響を与えます。C値が低いほど高気密な住宅であると証明でき、以下のようなメリットがあります。
それぞれの影響を詳しく見ていきましょう。
1.光熱費を削減できる
C値が低く高気密な住宅は、魔法瓶のように室内の熱を逃がしにくく、外の冷気も入りにくいのが特長です。熱が逃げないことでエアコンなどの冷暖房効率が格段に向上します。
夏は涼しい空気を、冬は暖かい空気を逃がさないので、設定温度を低め、あるいは高めに設定しても快適に過ごせる点がメリットです。結果として、冷暖房の使用頻度や稼働時間が減り、大幅な光熱費の削減につながります。
2.年間を通して快適な住環境を保てる
高気密住宅は、断熱性も高いため、外気温の影響を受けにくく、夏は涼しく、冬は暖かい室内環境を保てます。一年中春のような、快適な温度で過ごせるイメージです。
また、高気密住宅では計画的な換気システムが導入され、室内の空気を常にきれいに保てることがほとんどでしょう。新鮮な空気を循環させれば、カビやダニの発生も抑制され、健康的な暮らしを送れる点もメリットだといえます。
C値を上げるためにできることは?
C値を上げる、つまり住宅の気密性を高めるためには、以下の3つのポイントを押さえましょう。
それぞれの内容を以下で詳しく解説します。
断熱性と気密性を高める
高性能な断熱材を採用して断熱性を高めるのは、C値を下げるために非常に効果的です。断熱材は、熱の移動を遮断するだけでなく、空気の移動も抑制する役割を果たします。
壁や天井などに隙間なく断熱材を充填すれば、気密性を高め、C値を効果的に下げることにつながります。また、気密性を高めるためには、建物の構造材の接合部や配管などの貫通部分に適切な気密処理を施すことも重要です。
窓や玄関を工夫する
窓や玄関は、住宅の中でも特に隙間が生じやすい箇所であるため、気密性の高い窓や玄関を採用する必要があります。たとえば窓は、複層ガラスやトリプルガラスなど、断熱性能の高い窓を選びましょう。
窓枠の素材や構造も気密性に影響するため、アルミサッシよりも樹脂サッシの方がおすすめです。
高性能住宅を手掛ける施工会社に依頼する
高性能住宅の施工には、C値を適切に測定し、気密性の高い住宅を建てるため専門的な知識や技術が必要です。実績のある性能住宅の施工実績が豊富な施工会社に依頼する必要があります。
そのため、過去の施工事例などを確認し、高気密・高断熱住宅の施工経験が豊富な会社を選びましょう。複数の会社を比較検討し、実績や技術力、費用などを総合的に判断すれば信頼できる施工会社を見つけられるはずです。
理想のC値を満たす高性能住宅を建てるなら「ミハマホーム」
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | ミハマホーム株式会社 |
所在地 | 大阪府枚方市牧野阪2丁目8番2号 |
公式サイト | https://www.mihama-jutaku.co.jp/granz-equipment/ |
ここまで「C値の基準」について解説しましたが、大阪近郊で気密性の高い高性能住宅を建築するなら「ミハマホーム」をぜひご検討ください。ミハマホームは、枚方市で創業55年、地域密着型の住宅会社です。
11年連続で新築一戸建て分譲住宅販売棟数No.1を獲得するなど、確かな実績と信頼を積み重ねてきました。ミハマホームが提供する高性能住宅「グランツ」は、快適性、安全性、デザイン性、経済性を兼ね備えた、まさに理想の住まいです。ミハマホームを選ぶメリットは以下の通りです。
- 地域の気候風土を熟知しており、最適な住宅プランを提案してくれる
- 長年に実績に基づいた、確かな技術力とノウハウがある
- 標準装備が充実しているため追加費用の心配を抑えられる
標準仕様で「樹脂ハイブリッド」や「遮熱高断熱複層ガラス」「シャッター網戸」「吹付断熱材」「高耐久シーリング材」が装備されており、建築士の半分が一級建築士のため安心できます。高性能住宅「グランツ」で、快適で省エネな暮らしを実現したい方は、ぜひ以下よりお問い合わせください。
なお、下の記事ではミハマホームのことをより詳しく紹介しているので、あわせて参考にしてください。
まとめ
この記事では、住宅の気密性を表す指標である「C値」について詳しく解説しました。C値が低いほど気密性が高く、光熱費の削減、快適な住環境の維持、健康への配慮など、さまざまなメリットをもたらします。
C値を上げるためには、断熱材や窓・玄関の工夫、そして信頼できる施工会社を選ぶことが重要です。もし大阪で高性能住宅の建築を検討しているなら、ぜひミハマホームにご相談ください。
ミハマホームは、長年の実績と高い技術力を持つ、地域密着型の住宅会社です。限りなく0に近いC値を目指せる高性能住宅「グランツ」で、快適で省エネな暮らしを実現しましょう。
なお、下の記事ではミハマホームのことをより詳しく紹介しているので、あわせて参考にしてください。