広々としていて快適な暮らしが叶う夢のマイホーム。子どもの成長やライフスタイルの変化に合わせて、新居の購入を検討されている方も少なくないでしょう。
ただ、新居を購入する際には注文住宅や分譲住宅などいくつか選択肢があります。
大手ハウスメーカーで自由設計が可能な注文住宅のイメージはできても、分譲住宅について詳しく知らないという方も多いはず。
そこで、分譲住宅とは何か分かりやすく解説していきます。特徴やメリット・デメリットについても詳しく紹介しているので、新居の購入を検討されている方は参考にしてください。
分譲住宅をお得に購入するためにも、この記事をチェックしてみてください。また、以下の記事では枚方市でおすすめの会社を紹介しているので、あわせて参考にしてください。
そもそも分譲住宅とは?

新居を購入する際の選択肢としては、1から作る自由設計の『注文住宅』と、完成している『分譲住宅』『建売住宅』の2つがあります。
結論から言うと、分譲住宅と建売住宅に大きな違いはありません。分譲住宅地に同様の家が分けて販売されるのが分譲住宅、すでに完成している住宅を販売するのが建売住宅です。
ほとんどの場合、分譲住宅は完成した状態で販売されています。そのため、分譲住宅と建売住宅は同じ意味合いだと理解しておきましょう。
分譲住宅の特徴

まずは、分譲住宅の特徴について見ていきましょう。あらかじめ完成している家を購入する分譲住宅ですが、注文住宅と比べて長所もあります。
特徴と合わせてどのような人に向いているのかも解説していきますので、あなたの新居へのこだわりと照らし合わせてみてください。
土地と建物を同時に購入できる
分譲住宅の特徴の1つが、土地と建物を同時に購入できることです。
注文住宅で家を建てる際には土地探しが必要になりますが、分譲地に建てられた家を購入するため土地を探す必要はありません。
土地探しの時間や手間をかける必要がない分譲住宅は、土地を購入していない方にも向いていますよ。
購入前に自分の目で確かめられる
多くの分譲住宅では、完成した状態で購入を検討できます。そのため、購入前に自分の目で外観や間取りを確かめられるのも特徴の1つです。
注文住宅の場合には、完成していない状態で土地代や建築費用を事前に支払います。購入前に「内装や立地など、事前に確認したい」という方にもおすすめです。
間取りやデザインの仕様は決まっている
街の一角に同様のデザインで建てられる分譲住宅では、あらかじめ間取りや設備などの仕様が決まっています。
分譲住宅は不特定多数の人に販売することが目的のため、多くの人に支持されるデザインや間取りとなっています。
「家の細部までこだわる必要はないかな」「統一感のある街の景観が好み」という方にも分譲住宅は向いています。
分譲住宅のメリット

土地と建物を同時に購入できるなどの特徴がある分譲住宅ですが、他にも多くのメリットがあります。
分譲住宅か注文住宅で迷っている方は、分譲住宅のメリットを確認してから検討してみてください。さっそく、それぞれ分かりやすく解説していきますね。
予算を抑えられる
分譲住宅は、注文住宅と比べ予算を抑えられるという大きなメリットがあります。分譲住宅地は建設会社が土地をまとめて購入しているため、土地代が安く抑えられているのです。
また、間取りや設備、仕様が決まっているため、注文住宅のようにオプションを追加して予算オーバーしてしまうリスクも避けられますよ。
時間をかけずスムーズに入居できる
完成している一戸建てを購入する分譲住宅では、契約から入居までの流れがスムーズです。そのため、時間をかけずに入居できるというメリットがあります。
注文住宅の場合、土地探しから会社選び、実際に完成するまで約1年近くかかるのが一般的です。
「引越しなどで明確に入居したい期間がある」という方には分譲住宅が適していますよ。
事前に完成した住宅を確認できる
分譲住宅の大きなメリットの1つが、事前に完成した住宅を確認できることです。立地や間取りなど、実際に暮らしのイメージができたうえで購入できるのは安心ですよね。
注文住宅の場合、綿密なスケジュールを重ねても完成後にギャップを感じてしまうこともあります。事前に住宅を確認したい方には分譲住宅がおすすめですよ。
分譲住宅のデメリット

これまで分譲住宅のメリットについて見てきましたが、デメリットも存在します。
あなたのこだわりや目的とズレのない家づくりができるよう、分譲住宅のデメリットも確認しておきましょう。
デザインや間取りの自由度がない
分譲住宅の最大のデメリットは、デザインや間取りの自由度がないことでしょう。分譲住宅地としての景観を守るため、デザインは統一されているのが一般的です。
また、仕様や同様の設計で建てることで建設会社はコストを抑えています。収納や間取りなど、細部にこだわりたい方は注文住宅の方が良いでしょう。
建築過程を確認できない
完成している住宅を購入する分譲住宅では、建築過程を確認できないのもデメリットの1つです。
どのような工法で建てられているのかや、現場の職人さんと接する機会がないことを不安に思う方もいるでしょう。
建築過程を見届けたうえで新居を購入したいという方は、分譲住宅よりも注文住宅が適しています。
分譲住宅を選ぶべき人とは?

分譲住宅にはメリットとデメリットが存在しますが、これらを踏まえたうえで分譲住宅が適している人の特徴を見ていきましょう。
以下のようなライフスタイルや目的を持つ方には、分譲住宅が最適です。
それぞれ詳しく解説していきます。
予算を抑えて新築住宅を手に入れたい人
分譲住宅は、注文住宅に比べてコストが抑えられる点が大きな魅力です。
土地と建物をセットで購入するため、土地代が割安で済むケースが多く、設備や仕様があらかじめ決まっているため、追加費用が発生しにくいのもポイントです。
そのため、「新築住宅を購入したいが、予算は抑えたい」という方には分譲住宅が最適といえます。
早く入居したい人
「引越しのタイミングが決まっている」「子どもの学期が始まるまでに新居を構えたい」といった、入居時期にこだわりがある方にも分譲住宅は適しています。
完成済みの物件を購入するため、契約から引渡しまでの期間が短く、スムーズに入居できる点が魅力です。
一方、注文住宅の場合、土地探しから始まり、設計・施工に時間がかかるため、早期入居を希望する方には不向きです。
現物を見てから決めたい人
「完成した状態を確認してから購入したい」という方には分譲住宅が適しています。
モデルハウスや現地見学で、立地や間取り、建物の質感を実際に確認できるのは安心材料です。
一方、注文住宅では図面やCGで完成形をイメージするしかないため、完成後に「思っていたのと違う」と感じるリスクもあります。
このような不安を回避したい方にとって、分譲住宅の現物確認は大きなメリットです。
建築過程にこだわらない人
「家づくりの過程にはこだわらない」「完成品を購入する方が楽」という方にも、分譲住宅は向いています。
建築過程を見届けることはできないものの、その分時間と労力を節約できます。
施工会社の品質管理や保証内容を確認しておけば、安心して購入できます。
土地探しに時間をかけたくない人
分譲住宅は、土地と建物がセットになっているため、土地探しの手間が省けるのも魅力です。
特に、土地の選定に関する知識がない方や、短期間で物件を決めたい方にとっては、効率的な購入手段といえます。
また、同一エリアに複数の分譲地がある場合、比較検討しやすい点もメリットです。
分譲住宅の選び方|購入前にチェックすべきポイント

分譲住宅の購入を検討する際には、価格やデザインだけでなく、住み心地や将来の資産価値にも大きく影響するポイントを見極めることが重要です。
以下では、分譲住宅を選ぶ際に押さえておくべき3つのポイントを詳しく解説します。
立地条件や建物の品質、さらには購入後のアフターサポートまで、慎重に確認しておくことで、後悔しない選択ができます。
立地条件と周辺環境の確認
分譲住宅を選ぶ際、まず最初に確認すべきなのが立地条件と周辺環境です。
購入後の生活を快適にするためにも、以下のポイントに注目しておきましょう。
交通アクセス
最寄り駅やバス停までの距離、通勤・通学の利便性を確認しておくことが重要です。特に、駅まで徒歩10分以内の物件は資産価値も保ちやすいため、将来的な売却を視野に入れる方にもおすすめです。
生活利便施設
スーパーやコンビニ、病院、学校、公園などの生活インフラが徒歩圏内に揃っているかを確認しましょう。日常生活の利便性だけでなく、防災面でも避難所や防災設備の位置を確認しておくと安心です。
治安や周辺の雰囲気
昼夜問わず現地を訪れて、治安の良し悪しや周囲の雰囲気をチェックしておくとよいでしょう。特に、夜間の騒音や街灯の有無などは、実際に暮らしてみないとわからない点です。
立地条件は生活の快適さだけでなく、将来的な資産価値にも影響するため、慎重に確認しておきましょう。
住宅の品質と耐震性能のチェック
分譲住宅は完成済みの物件が多いため、建築過程の確認は難しいですが、住宅の品質や耐震性能は購入前に必ず確認しておきましょう。
構造のチェック
使用されている工法(在来工法、2×4工法、SE工法など)や、耐震性を強化するための設計基準を確認しておきましょう。日本では耐震等級が1〜3の段階で設定されており、等級2以上の物件を選ぶと安心です。
断熱・気密性能
快適な住環境を保つためには、断熱材やサッシの性能も重要です。断熱性能の高い住宅は、冷暖房効率が良く光熱費の削減にもつながります。
施工会社の実績
施工会社の実績や口コミも重要な確認ポイントです。これまでの施工実績やアフターサポートの評判を調べることで、施工品質の信頼性を見極めることができます。
住宅の品質が良好であれば、将来的な修繕コストの抑制にもつながります。
アフターサービスや保証内容の確認
分譲住宅を購入する際には、購入後のアフターサービスや保証内容も事前に確認しておきましょう。
住宅瑕疵担保責任保険
日本では、住宅の引渡し後10年間は構造耐力上主要な部分や雨漏りに対して保証が義務付けられています。これに加えて、施工会社独自の保証制度があるかも確認しておくと安心です。
定期点検の有無
購入後の1年目、3年目、5年目などに実施される定期点検サービスの有無を確認しておくことで、将来的なトラブルを未然に防ぐことができます。
メンテナンス費用の確認
購入時にメンテナンス費用が含まれているか、または別途契約が必要かを確認しておきましょう。外壁や屋根のメンテナンス周期や費用感を把握しておくことで、長期的な計画が立てやすくなります。
アフターサービスが充実している物件は、万が一のトラブルにも迅速に対応できるため、安心感が得られます。
枚方市で家を建てるならミハマホームがおすすめ

項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | ミハマホーム株式会社 |
所在地 | 大阪府枚方市牧野阪2丁目8番2号 |
公式サイト | https://www.mihama-jutaku.co.jp/granz-equipment/ |
枚方市で分譲住宅を検討している方におすすめしたいのがミハマホームです。
ミハマホームは、枚方市を中心に数々の分譲地を展開しており、地域に密着した家づくりを提供しています。
特に注目すべきは、分譲住宅でありながら家族のこだわりに合わせた間取りの自由設計が可能である点です。
多くの分譲住宅はあらかじめ決められた間取りで建設されるため、住まいの自由度が限られてしまうことが一般的ですが、ミハマホームでは購入者のニーズを反映した設計が可能なため、住み心地の良い空間を作り上げることができます。
さらに、ミハマホームの分譲住宅は、標準仕様として制震性に優れた『Kダンパー』が採用されていることも大きな特徴です。
Kダンパーは地震の揺れを軽減する効果があり、耐震性だけでなく制震性にも配慮した住宅設計となっているため、万が一の災害時にも安心です。
さらに詳細な施工事例やミハマホームの評判については、以下の記事で詳しく紹介しています。枚方市で分譲住宅を検討している方はぜひチェックしてみてください。
なお、下の記事ではミハマホームのことをより詳しく紹介しているので、あわせて参考にしてください。
口コミ・評判
「理想的な分譲地があったことがきっかけで、ミハマホームさんを検討し始めました。
営業担当者様も真摯で丁寧にご対応くださり、安心して契約を進められます。
これから間取りの打ち合わせが始まりますが、完成が楽しみです!」
引用元:Google
こちらの口コミからも、営業担当者の対応が親身で信頼できることがうかがえます。
まとめ
今回は、分譲住宅とは何か解説しました。
1からプランニングを重ねて作る注文住宅と比べ、土地と建物を同時に購入でき入居がスムーズなど、分譲住宅にはメリットも多くあります。
ただし、デザインや間取りの自由度がないなどのデメリットがあるのも事実です。
本記事では、メリット・デメリットに加え分譲住宅の特徴についても解説していますので、家づくりの参考にしてみてください。